お子様の歯並び改善が最終目標ではなく、当院の矯正治療は「正しい発育」と「健やかな将来」を目指します。
こちらのページでは、従来のワイヤーやマウスピースを使用した矯正治療とは異なる矯正治療法
バイオブロックセラピーとランパセラピーの具体例を紹介するとともに、
矯正治療に対する不安や疑問点を少しでも解消してもらえれば幸いです。
クリックして拡大イメージを表示
- バイオブロックセラピーとは
- 不正咬合、歯列不正の原因となった上顎骨や下顎骨の歪みや成長不足を補う方法です。歯を初めから並べにかかるのではなく、歯の土台となる骨格の成長をまず促して永久歯を正しい方向や位置に誘導する事を目的としています。
- 費用
- バイオブロックセラピー: 72〜95万円(税込)
症例の難易度や口腔周囲の習癖(クセ)によって基本治療費は変動します。(初診時には治療費が決まった状態で納得されてからの加療となります)但し、数千円程度、来院毎に再診料がかかります。
- 治療期間、回数
- 期間は個人差がありますが、3〜5年が目安となります。
回数につきましても決まりはなく、症例に応じて変化していきますが、骨格の成長拡大を行なっている期間は1ヶ月に2回のご来院が基本となります。
- リスク、副作用
- お口の中に装着した装置は基本的には着脱式ですので、通常は当院内でのみ取り外して調整致します。ご自身で指定外に外してしまい、時間が経過した場合は戻りにくくなることがあります。(骨が収縮するためです)副作用というほどではないですが、まずは土台となる骨格から治していきますので、一時的に歯並びの見た目が希望と異なることがあります。
- バイオブロックセラピーとは
- 不正咬合、歯列不正の原因となった上顎骨や下顎骨の歪みや成長不足を補う方法です。歯を初めから並べにかかるのではなく、歯の土台となる骨格の成長をまず促して永久歯を正しい方向や位置に誘導する事を目的としています。
- 治療期間、回数
- 期間は個人差がありますが、3〜5年が目安となります。
回数につきましても決まりはなく、症例に応じて変化していきますが、骨格の成長拡大を行なっている期間は1ヶ月に2回のご来院が基本となります。
- 費用
- バイオブロックセラピー: 72〜95万円(税込)
症例の難易度や口腔周囲の習癖(クセ)によって基本治療費は変動します。(初診時には治療費が決まった状態で納得されてからの加療となります)但し、数千円程度、来院毎に再診料がかかります。
- リスク、副作用
- お口の中に装着した装置は基本的には着脱式ですので、通常は当院内でのみ取り外して調整致します。ご自身で指定外に外してしまい、時間が経過した場合は戻りにくくなることがあります。(骨が収縮するためです)副作用というほどではないですが、まずは土台となる骨格から治していきますので、一時的に歯並びの見た目が希望と異なることがあります。

バイオ タロウくん
(6歳)
奈良県の小学校に通う男の子、バイオ タロウくん(6歳)は入学したばかりのピカピカの1年生。最近歯の生え変わりが始まり、永久歯が生えてきました。しかし、タロウくんのお母さんは永久歯がずれた位置(乳歯の内側)から生えていることに気づき、《歯並びを綺麗にしてあげたい!》という想いからインターネットで矯正歯科をさがしました。そこでこだわりの矯正治療をおこなう「藤井歯科矯正歯科」をみつけ、早速予約を取りタロウくんを連れてカウンセリングを受けることにしました。



初診のカウンセリングでは、タロウくんの食べ方・呼吸のしかた(常に口を閉じているか)・睡眠中のいびき・歯ぎしり・姿勢(立ち方・座り方)など日頃の生活や癖、気になる部分についてお話を聞かせて頂きます。藤井歯科矯正歯科は歯を並べるだけの矯正治療ではなく呼吸の質や姿勢の改善を目指すこだわりの治療法だからこそ、どんなに些細なことでもお申し出ください。“口元は目立たないの?”“どんな装置を使うの?”“痛くないの?”など矯正治療に対するご家族の不安に思う点をカウンセリングでしっかりと解決し、治療に対する希望をお聞かせください。 ※保険は適用されません



3種類のレントゲンとCT撮影を行い、タロウくんの血中酸素の濃度やお顔とお口の筋肉の動きを診断します。さらに幼少期から現在までの問診と今のお口の状態を診たうえで今後の治療方針を考え、バイオブロックセラピーとランパセラピーそれぞれの違いと適応症例の説明を行います。タロウくんの場合、永久歯が乳歯の内側から生えており歯列不正(歯がガタガタ)と口呼吸(お口ポカン)の症状がありました。さらに姿勢の悪さも目立っていたため、バイオブロックセラピーで治療を進めていくことにしました。



カウンセリング・レントゲンによる診査、診断が終われば、バイオブロックセラピーがスタートします。タロウくんの歯型や骨格に合わせたオーダーメイドの装置を使用するので、まずは歯型を取り上顎用・下顎用のバイオブロック装置を作製します。ここで重要なのは歯を動かすために作る装置ではないということです。本来の目的である、骨格のひずみを元に戻し正しい成長発育ができるように設計しています。そしてバイオブロック装置の取扱い方法、注意事項を説明します。バイオブロック装置は歯の裏側に装着し、日常生活では目立たないので学校やお外でも気にすることなく生活ができます。



タロウくんの身体の成長に伴い、お口の状態もどんどん変化していきます。そのため定期検診ではバイオブロック装置の調整、お口のケア・フッ素塗布・写真の記録を行い、タロウくんの成長に合わせた治療を行います。バイオブロック装置は定期的に調整・チェックし、その時のお口に合った装着が必要になるため、治療開始から終了までは10種類以上のバイオブロック装置を使用します。学校や習い事など、様々な環境の変化がある中でも定期的に通院し治療を受けることが、実は矯正治療の難しいところでもあります。それにはご家族皆さんの理解・協力が必ず必要になってきます。



治療開始から6年が経過し、タロウくんは12歳になりました。定期的に通院し治療を続けたタロウくんは、バイオブロックセラピーにより骨格が正しく成長し、気になっていた永久歯のずれや咬み合わせは正常化しました。正しい成長発育は呼吸の改善につながり、口は自然に閉じ鼻で呼吸ができるようになりました。さらに姿勢や歩き方にも変化が生まれタロウくんのお母さんは大喜びです。今後も後戻りさせないための定期的なケアや相談と生活指導を行いながら、タロウくんの健やかな将来を温かく見守っていきます。

矯正治療に対して装置の種類や治療費などわからないことが多く、最初は不安だと思います。まずはカウンセリングでその不安点や治療にあたっての希望をお伝えいただくことが大切です。お母さんはタロウくんの歯を抜くかもしれないと心配だったと思いますが、バイオブロックセラピーは抜歯の必要がなく歯を並べることができます。長期間の治療に向き合うのは決して簡単なことではありませんが、根気強く治療に取り組むことで生活にもきっとよい影響がでてきます。

